銀行、信用金庫の相続手続きの方法
現在では、ほぼ全ての人が金融機関の口座をお持ちではないでしょうか。そのため、相続が発生するとこの金融機関でのお手続きを行う必要がでてきます。
ここでは銀行、信用金庫の相続手続きの方法について解説していきます。
目次
銀行、信用金庫のお手続きの進め方
1.口座の把握をしましょう
お亡くなりになられた方から生前に全ての口座を教えていただけていればよいのですが、そのような場合だけではありません。
ポイント遺品の整理は注意が必要預金通帳やキャッシュカードなどがあれば分かりやすいのですが、問題はそのようなものがない場合です。
金融機関から郵便物やダイレクトメールが来ていないか、インターネットバンキングなどパソコンにデータが残っていないかなどもできる限り確認しましょう。
また、生前にあると聞いていた金融機関の資料がなかった場合は紛失の可能性もあります。
既に解約しているという可能性もありますが、金融機関で口座の有無を調査するとよいでしょう。
後から遺産がみつかるということもありますが、別の時期に改めてお手続きをするということはとても骨が折れることです。
そのため、遺産の把握ということはとても重要です。
2.金融機関に連絡しましょう
お亡くなりになられた方の口座がある金融機関が分かったら、次はその金融機関に連絡をします。
ポイント口座の凍結に注意金融機関に連絡をすると、基本的には口座は凍結されてしまいます。
つまり、入手金はもちろん口座引き落としなど一切のお取引がストップしてしまいます。
例えば、電気や水道などの引き落とし口座に設定されている場合、こちらもストップしてしまいます。
引き落とし口座の変更あるいは解約など事前にすませておきましょう。
そして、ご連絡の際にお手続きに必要となる依頼書(呼び方は各金融機関により異なります)をもらいましょう。
当然ながら、この依頼書は各金融機関ごとに書式が異なります。
仮に5つの金融機関に口座をお持ちなら、5つそれぞれに連絡をし、それぞれにお手続きが必要です。
3.お手続きに必要な資料を集めましょう
各金融機関ごと、お手続きの際に記入・押印しなければならない書類の差はあります。
しかし、お手続きに必要な資料は共通するものが多くあります。
基本的な必要資料としては
- お亡くなりになられた方の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の方全員の戸籍謄本
- 相続人の方全員の印鑑証明書
- 預金通帳、キャッシュカードなど
- 遺産分割協議書(作成した場合)
状況によりますが、このようなものをご用意いただきます。
ポイント戸籍謄本は返ってくる?戸籍謄本や印鑑証明書を提出することになりますが、基本的には原本を返却していただけます。
お手続きの際は、原本を返却希望の旨をお伝えしましょう。取得する資料の数を減らすことができます。
ただし、金融機関やお手続きの内容によっては返却されない場合もありますので、事前にご確認ください。
4.各金融機関のお手続き書類に記入しましょう
資料がそろったら、依頼書への記入をしましょう。
相続人の皆様で話あった内容に合わせた記入をしていきます。
遺言書や遺産分割協議書がある場合にも、それぞれ記入方法が異なりますので事前に確認が必要となります。
ポイント誤記入に注意相続人の皆様で記入し、ご実印を押印していきます。
そのため、誤記入があった場合、訂正が難しければ書き直しになる可能性があります。記入には細心の注意が必要となります。
5.各金融機関でお手続きをしましょう
全てがそろったら金融機関でのお手続きとなります。
ポイント手続きはどこの支店で?窓口に提出する場合、金融機関によってはお亡くなりになられた方の口座のある支店以外でも取り次いでいただけるケースがあります。
もし、お近くにお手続きしたい金融機関があるようでしたら確認してみましょう。
一例として王子駅の周辺の銀行をご紹介いたします。
- 三菱UFJ銀行 王子支店
- 三井住友銀行 王子支店
- みずほ銀行 王子支店
- りそな銀行 王子支店
- きらぼし銀行 王子支店
東京都北区王子1-10-18
東京都北区王子1-16-2
東京都北区王子1-10-17
東京都北区王子1-16-1
東京都北区王子2-13-5
窓口でのお手続きは、混雑状況にもよりますが30分から1時間程度のお時間を見ておいた方がよいでしょう。
ただし、書類記載内容の不備や不足資料がある場合などは、さらにお時間がかかったり、後日再提出ということもあります。
6.金融機関からの払い出しを確認
お手続き書類の受付が終わり、1~2週間ほどで相続人の方の受取口座にお振込みがされます。
金額にお間違いがないか確認しましょう。
ポイント出資金の送金時期に注意信用金庫や農協などは口座のほかに出資金もある場合があります。
出資金の場合は、金融機関内部でのお手続きが口座のお手続きと異なるため送金時期が異なります。
後日送金されことになりますのでご注意ください。(お手続き時期によっては数か月先のケースもあります)
以上が銀行、信用金庫の相続手続きの方法です。
ゆうちょ銀行につきましては、独特な部分が多いためこちらにまとめております。
>>ゆうちょ銀行の相続手続きについてはこちら
いかがだったでしょうか。
当事務所では、各種金融機関でのご相続手続きの代行もしております。
お手続きにお悩みの場合は、お気軽にお問い合わせください。
03-6903-3825
メールでのお問い合わせはこちらをクリック