はじめての相続・相続基礎知識のまとめ
しかし、「相続」という制度は重要な制度にもかかわらず、その内容についてしっかりと把握している方は少ないのではないでしょうか。
「知らなかった」「誤解していた」ということではすまない場合もあります。
そこで、こちらでは相続の基本的な知識について解説していきます。
そもそも「相続」とは
「相続」とは、個人が死亡した場合に、その方が所有していた財産上の権利義務を夫、妻、子など一定の身分関係にある者に引き継がせる制度のことです。
言葉でまとめればこのようになります。一般的なイメージとそれほど異ならないのではないでしょうか。
では、亡くなられた方の親族であれば好きにその内容を決めてもよいのでしょうか?
答えは「No」です。
例えば、「相続は、死亡によって開始する。」と相続開始の原因は民法第882条に規定されています。
このように「相続」という制度は、民法という法律に規定されています。
つまり、どのように相続が始まり、誰が相続人となり、遺言がない場合はどのようにするなど法律にのっとった進め方が必要となるということです。
相続発生後にやるべきこと
相続が開始すると、そのご家族が数多くの手続きを進めていくことになります。
期限のある手続きもありますので、状況によってはご葬儀が終わってからも息つく間もなく進めなければならない場合もあります。
そのお手続きについて大きく分類するならば
- 葬儀・埋葬関係
- 役所への届け出
- 年金・社会保険等の手続き
- ライフライン関係の手続き
- 遺産や相続債務の調査・解約・名義変更手続き
- 確定申告・相続税申告等の税務手続き
が一般的な内容となります。
しかし、手続きを進めようとしても「遺産の内容がわからない」ということや、「見ず知らずの親族と話し合いが必要だった」ということも起こりえます。
手続きを誤ってしまうと後からやり直すことは簡単ではありません。
全体を把握したうえで、間違いなく進めていくことが大事になります。
法定相続人とは
相続が発生した場合、誰が相続人になるのかということは民法に規定されています。
この法律で規定された相続人のことを「法定相続人」といいます。
そのため、同居していたとしても相続人ではなかったり、一度も会ったことが無いような人が相続人になったりすることもあります。
法定相続人を確定することは、重要な手続きの一つです。
手続きとしては、戸籍謄本を収集し記載内容から判断していくことになります。
法定相続分とは
民法に規定されている各相続人が受け継ぐ財産の割合のことを「法定相続分」といいます。
この法定相続分は、法定相続人の関係性によって変わってきます。
また、遺言書がある場合は、遺言の内容が優先するのが原則です。
そのため、遺言書がない場合や相続人間での遺産分けの話し合いがうまくまとまらなかった場合などに、この法定相続分の割合が指針となります。
相続財産(遺産)とは
相続は、故人の財産に含まれている一切の権利義務を引き継ぐものです。
そのため、相続財産(遺産)を考える場合にはプラスの財産(不動産や⾦融資産)だけをではなく、マイナスの財産(借⾦)のことも考える必要があります。
プラスの財産だけは相続するけど、マイナスの財産は放棄したいということはできません。